埼玉急行電鉄8000系電車

f:id:haru01chang:20200929204249j:image

埼玉急行電鉄8000系電車は、1970年に国鉄63系電車ベースの3000系電車の置き換え用として導入された電車です。

外観は同時期の東武鉄道8000系電車をベースとした貫通構造の全長20m•両開き4ドア•ロングシートを採用し、2•3•4•6•8両の編成で2〜10両の編成を組むことができます。制御装置は抵抗制御でしたが、1990年代に行われたリニューアル工事にて界磁チョッパ制御に更新された車両も存在します。

f:id:haru01chang:20200930063441j:imageリニューアル後(界磁チョッパ制御車)

f:id:haru01chang:20200930063447j:imageリニューアル前(抵抗制御車)

 

1970年から1988年にかけて2両編成50本•3両編成20本•4両編成40本•6両編成20本•8両編成10本の合計540両が製造され、永年活躍してきました。1990年以降は初期車を中心にリニューアルが行われ、前面デザイン変更•機器更新•内装更新などの工事が行われました。現在でも一部廃車はあるものの多数の車両が活躍しています。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

埼玉急行電鉄SEV5系電車

f:id:haru01chang:20200929125336j:image

埼玉急行電鉄SEV5系電車は、2016年に登場した通勤型電車です。老朽化した7000系の置き換え用として導入されました。

車体構造は軽量ステンレス製で、デザインはアイビスペイントが担当しました。外観は同時期のJRE235系ベースで、前面に非常ドアを備えてさいたま市営地下鉄(旧浦和市営地下鉄)直通に対応するとともに、さいたま市営地下鉄•埼玉急行電鉄標準の両開き4ドア•ロングシートを採用しました。なお、一部編成は全席指定のライナー列車に使用するため、ドア間デュアルシートを採用しました。その他、制御装置は最新型のsic素子適用のVVVFインバータ制御を採用しました。

現在は7両編成20本の合計140両が在籍しております。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

群馬鉄道SD1系電車

f:id:haru01chang:20200928212920j:image

群馬鉄道SD1系電車は、1988年に登場した近郊型電車です。当時高崎近郊を運行していた戦前製の吊りかけ電車を置き換えるために導入されました。

車体構造はJR211系電車をベースとしたビート付きステンレス構造を採用し、近代化とコスト縮減を実現しています。車内は群馬鉄道標準のドア間転換クロスシートを採用しました。また、制御装置は当時普及していたGTOサイリスタ素子VVVFインバータ制御を採用しています。なお、その後IGBT素子VVVFインバータ制御に更新された車両もあります。

SD1系は1988年〜1994年にかけて導入され、6両編成10本•4両編成10本•3両編成10本•2両編成 10本の合計150両が導入されました。また、一部は吾妻ゆけむり鉄道に無償譲渡され、同社のAY1系として活躍しています。

6両編成7本と4両編成7本は2014年の全車自由席特急再編と2階建車両付き一部指定席特急増強に伴う編成組み換えにより先頭車14両を捻出して、IP2系電車と同型の2階建車両を組み込み、10両固定編成に変更されています。捻出された先頭車14両はIP2系電車と同型の中間車を組み込み、現在は10両編成7本•6両編成3本•4両編成10本の合計128両が在籍しており、  10両編成は一部指定席特急『草津』『猿ヶ京』、4・6両編成は高崎周辺の近郊列車使用されています。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

群馬鉄道ICL1系電車

f:id:haru01chang:20200928193314j:image

群馬鉄道ICL1系電車は、いわゆる『バブル景気』の真っ只中の1990年に登場した特急型電車です。1982年に開業した上越新幹線への対抗馬として登場しました。

外観はGKデザインが設計し、流線型を採用しました。このデザインはのちにJR681系に継承されました。列車編成は12両編成で、全ての車両で座席指定の特別車両『コンフォート』を採用しました。そのうち5号車はビュッフェ車両で、飲食物を販売しています。その後1998年改正で6〜12号車を座席数増加を目的として一般指定席の『スタンダード』に改造しています。制御装置も当時最新だったイギリス•GECアルストムGTOサイリスタ素子適用のVVVFインバータ制御を使用しています。(その後2006年から2009年にかけてJRE233系と同型の三菱IGBT素子適用VVVFインバータ制御に更新)

ICL1系は1990年6月1日ダイヤ改正で2編成が1日1往復の『スーパーおけさ』としてデビューし、1993年までに12両編成50本の合計600両が製造されました。今後は2021年までに新型車両のLEX2系に置き換えられる予定です。なお、1編成は群馬鉄道博物館に展示予定です。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

群馬鉄道SD2系電車

f:id:haru01chang:20200928173702j:image

群馬鉄道SD2系電車は、1993年に登場した近郊型電車です。世界で初めてIGBT素子を適用したVVVFインバータ制御を採用したことで歴史に名を刻みました。

外観はGKデザインが設計したデザインを採用し、当時最新だったビートレスステンレスを採用しました。内装は2+2列転換クロスシートロングシートを組み合わせた群馬鉄道標準スタイルで、車椅子スペースとバリアフリー対応トイレを設置してバリアフリーに配慮しました。また、1992年から実施したIGBT素子適用VVVFインバータ制御の実験では、実験にあたり三菱•日立•東芝•東洋の各社から提供された制御装置の中から東洋電機製が採用され、その独特の磁励音からのちに『墜落インバータ』と呼ばれるようになりました。

1993年に量産先行車として6両編成1本が誕生し、入念な試運転を経て翌1994年から1996年にかけて6両編成10本と4両編成30本、2両編成20本の合計220両が製造され、最後に残っていた両毛本線の吊りかけ電車を置き換えました。また、1997年からは4両編成10本がほくほく鉄道に売却され、ほくほく線経由での高崎〜十日町直通運転の快速にも採用されています。

2013年からは東京〜新潟間一部指定席特急の2階建車両連結近郊車導入とオール10or15両編成化に伴い6両編成10本と4両編成10本が組み替えられ、先頭車20両を捻出して新たに2階建車両を組み込み、余剰となった先頭車にIP1系ベースの中間車3両を組み込み5両編成化しています。2016年にも神流線藤岡〜鬼石間の電化リニューアルに伴い2両編成20本にIP3系ベースの中間車を組み込み3連化しており、現在の総数は10両編成10本、5両編成10本、4両編成10本、3両編成20本の合計250両となっています。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

群馬鉄道3000系電車

f:id:haru01chang:20200928153130j:image

f:id:haru01chang:20200928154249j:image

群馬鉄道3000系電車は、1960年に登場した近郊型電車です。高崎近郊輸送のサービス向上を図るために導入されました。

外観は当時近畿車両がアルゼンチン国鉄向けに製造していた『Toshiba』電車をベースとした全長20m•両開き3ドア•箱型車体で、座席は転換クロスシートロングシートを組み合わせたセミクロスシート構造です。トイレは付随制御車(クハ3100型)に1箇所設置され、その対面にクロスシートが設置されています。

1960年のデビュー当初は非冷房でしたが、1970年製のものから冷房付きに変更されました。また、1975年製からは省エネ化の目的で電機子チョッパ制御を採用した5000系も登場し、1983年までの23年間で2両編成60本•3両編成50本•4両編成50本•6両編成40本の合計710両が生産されました。また、1992年〜1993年にかけてIGBT素子適用VVVFインバータ制御の試験車として3028編成が使用され、その試験結果はのちにSD2系電車の製作に反映されました。

廃車は1999年から始まり、VVVFインバータ制御のSDシリーズや『ibisPaint』シリーズと交代する形で2020年11月20日に定期運用を離脱し、2021年までに全車引退する予定です。なお、2013年に退役した3001+3101+3151+3051の4両編成1本は中尾にある群馬鉄道博物館に保存されています。その他、群馬県内各地にて保存車が存在します。

 

この記事は架空のものです。実在のものではありません。ご注意ください。

東海急行電鉄WX2系電車

f:id:haru01chang:20201001130251j:image

東海急行電鉄WX2系電車は、2014年に登場した近郊型電車です。世界で初めてsic素子適用のVVVFインバータ制御を採用しました。

外観は群馬鉄道がアイビスペイントと共同開発した『ibisPaint 』電車をベースとし、長距離運行を考慮してオール転換クロスシートを採用しました。バリアフリーに対応した車椅子スペースと多目的トイレを備え、座席指定の2階建車両も連結しました。

現在は東京〜大垣間の急行と快速『ムーンライトながら』として使用されています。